top of page
  • 2024年1月17日
  • 読了時間: 6分

1月13日(土)13:30~16:30  場所:港区生涯学習センター会議室

参加者(敬称略):西川、村瀬、横山、安藤、石崎、佐藤、豊田、倉地、飯田(記)、リモート参加:山崎 計10名  リアル・リモートハイブリッド会合


【総括】

2024年最初の会合は、昨年同様港区センターで対面+リモート会議にて開催した。

この日は今年の新役員体制(会長:村瀬、副会長:横山、書記:飯田、会計:安藤)、さらに西川さんは約4年ぶりリアル参加でのスタートとなった。

まずは新体制での新たな取り組み内容や、歌会を兼ねた新年の抱負、会則についての議論、そして4か月後に迫る世界遺産旅行研修について検討した。会終了後「四川」にて新年会を開催。新年より極寒の突風と激辛料理の洗礼を浴びることとなった。


【詳細】

1.新役員挨拶・会計報告

・会長:村瀬、副会長:横山、書記:飯田、会計:安藤

・豊田さんから前年令和5年会計報告。前期繰越41,596円に対し、今期への繰り越しは28,539円。

・令和6年予算案は物価高やイベント等を考慮し前年度の収支額の約16%増とした。


2.新年の抱負と歌会

今年は写真やイラスト付きで、各人思い思いの“アレ”についての歌が詠まれた。題材は日常の中で感動した風景や、今の課題への挑戦、健康生活、新年への意欲、などバラエティに富んだものとなった。

(今年は複数の歌を1本に絞らなかったので全文掲載)

・なおさん会 今年の”A.R.E”は "Art”で紡ぐ "Research” and "Education”

・リストアップ みんなの力で めざす”アレ!” 豊かな感性、充実人生

・シニアなら ”アレ!”はいつでも 誰でもが 無理せず焦らず 健康生活

                 (以上、幹事としての作品)

・天空に 星座を描いた 古代人 この感性こそ 今年の“アレ!”に

恋は魔法 “君は薔薇より美しい” シニアの“アレ!”の ヒントを見出す (村瀬)

・アレを見て 見つけた価値で 楽しめる 子供に学ぶ 人に生りたい (石崎)

・退職し 家内と会話 アレ連呼 冴えぬは頭脳 落ちるは体力

アレよアレよと 年も明け 願うは皆に 幸あれと (佐藤)

・意識する 目標ありて よきことよ アレと言う度 こころが躍る

アレと言い 気持ちが繋がる 人と ひと それを世界に 広げたいなあ

前向きに 変えていこうよ いとなみを 想いをつなぐ アレと共にて (横山)

・A(アート)・R(ライジング)・E(エンジョイ)

アートへの 探求心が 溢れ出し 予期せぬ思い とことん浸る

アレを得て 心に潤い ひろめたし 未来に繋ぐ 感性つかめ (豊田)

・着陸を 思いとどまり あれをなす 荷物下ろさず 飛行継続 (西川)

・こんにちは にちりん花の ほほ笑みで ホッコリできる アレの合間に

アレはどこ 夫婦40年 知らないわ あなたとわたし ノットタイガース

アレの進化 人類超える 救世主 アンドロイドで 少子化セーフか(倉地)

・我が町の アレの解体 やむなしか 跡地開発 アークの展望 (アレ: 太陽光パネル ソーラーアーク)

私のアレ 計画立たず 先読めず 日々の生活 生きる喜び (アレ: 巡礼の旅) (安藤)

・今年の“ARE” アート(Art)のパワーで乱立(Ranritsu) 回避(Evade)バランス極めて無問題(モウマンタイ)(飯田)

 (オマケで、アマプラで観たおすすめ映画「ミセス・ハリス、パリに行く」をご紹介)

・アレコレで 通じる妻と 二人旅 ああ松島や 青葉城 (山崎)

※歌会の「アレ!」に見られたキーワード(人生の転機、体力の維持、アートパワーなど)をテーマに皆で議論したい(例、少子高齢社会、食生活の未来、自分にとってのアートや芸術、会則の討論等)。


3.会則の再確認について

・会員死亡時の取り扱い改定案は西川さん案で了承

・西川さんからの補足・意見 「なおさん会が人生充実に役立っていることを家族に言っておいて欲しい」「各人が参加出来なくなった場合は、なおさん会に連絡するよう伝えておいて欲しい」「会を現行メンバーで終結させるのではなく、継続できるよう新メンバーを入れていくべきと思っており議論したい」

・今後の活動、専門部会(2/3賛成で設立可)を通した社会貢献などについての意見 「企業人からリタイアしていくなか異業種交流ではなく社会人交流に変えると共に、社会貢献をしていくべきかも」「中小企業などは若手への刺激を求めており、本会と接点を設けてはどうか」「若い人を入れて行ってもいいが、いかに運営してくか」「本会の始まりがどのよう理由だったか分からないものもいる」「会の継続には新しいメンバーが必要で、待っているのではなくこちらからでかけていく」「1hrセミナーは知的好奇心を高めるためのもので、かつては外部講師を招くこともあった」「アカデミックな活動をしていけば若い人の参加も望めるのでは」

・山崎さんから「YouTube等SNSをもっと有効に活用しては」といった意見があり、専門分科会の発足で検討したい。例 3分程度で1hrセミナーやイベントを公開、各人の趣味の紹介等 ⇒継続検討


4.令和6年度国内世界遺産研修旅行の確認

・日程は5/11~12で決定。山崎さんより下記行程案について説明があった。

5月11日(土)

名古屋(7:59)⇒東京(9:36)⇒上野(9:57) 西洋美術館(10:10~11:40)⇒上野公園内散策(国立科学博物館⇒東京国立博物館⇒上野東照宮)⇒昼食(12:40~13:40)⇒旧岩崎邸(13:50~14:40)⇒湯島天満宮(14:50~15:10)⇒湯島駅(15:20)⇒地下鉄千代田線⇒乃木坂(15:35)⇒国立新美術館(15:45~16:45)⇒六本木(17:00)⇒地下鉄日比谷線⇒神谷町(17:05)⇒麻布台ヒルズ(17:15~18:00)⇒神谷町(18:10)⇒地下鉄日比谷線⇒東銀座⇒地下鉄浅草線⇒蔵前(18:40)⇒ホテルチェックイン

5月12日(日)

蔵前⇒東銀座⇒歌舞伎座外観⇒銀座4丁目⇒桜田門⇒皇居外苑(二重橋)⇒東京駅丸の内ビル群(東京駅、KITTE、三菱1号館、明治生命館)⇒皇居東御苑(大手門、百人番所、江戸城復元天守模型、天守台跡)⇒東京国立近代美術館⇒日本武道館⇒神楽坂あたりで昼食⇒靖国神社⇒以後自由行動

案1)日本橋周辺(日本銀行本店、日本橋三越、三井本館などの歴史建築、貨幣博物館、日本橋老舗店)

案2)迎賓館赤坂離宮で予約が取れれば行ってみたい(現時点で5月の見学可能日未定)

・昔と今の建物をミックスした見学とする(東京駅赤レンガ、日本銀行の免振構造など) 

・西洋美術館は外観と常設展見学。他の施設は外観を中心に観る。麻布台ヒルズは展望台の上まで行きたい。

・計画案確定次第、山崎さんにて下見していただき、夕食会場も蔵前近辺で探していただけるとのことに。

※会合時は未確定だったが、村瀬会長確認によりホテルは東横イン浅草蔵前2を各自予約することになった。


5.前期イベントの内容確認

・2 月10 日(土):港区生涯学習センター世界遺産旅行の予習レクチャー(山崎さん)、他月の詳細確認

・3 月30 日(土)※第5 土曜日:定光寺キム氏工房の庭掃除手伝い、懇親会。

・4 月13 日(土):港区生涯学習センターか野外研修「養老天命反転地」とするかは2月に確認する

・5 月11 日(土)~12 日(日):世界遺産研修旅行(東京)

・6 月 8 日(土):港区生涯学習センター。外国人異文化交流会。


6.会費徴収

会終了後に安藤さんにて会費徴収(3000円)※山崎さんは5月の研修時にお願いします。


7.新年会

4年ぶりに「四川」にて新年会を行った。「四川」への道中では強烈な寒風にさらされ、道に迷うメンバーもいたが、紹興酒や見た目を欺く激辛料理が多かったが、それほど激辛でもない料理、タレに浸かったやけに美味な餃子などに救われて楽しい会となった。

以上

  • 2023年12月11日
  • 読了時間: 3分

日時:12月9日(土)~10日(日)  場所: 日間賀島 乙姫旅館

参加者(敬称略):横山、豊田、石崎、倉地、村瀬、安藤、飯田、佐藤(記)、リモートで一部参加 山崎


【総括】

本年締めの総会を、日間賀島の乙姫旅館にて開催した。

河和港に集合後、名鉄観光船で島へ渡り、一日目の会合は山崎さんにもzoomで参加してもらい本年の振り返りと、倉地さん編集の吉野世界遺産旅行DVD写真集を鑑賞、西川さんご提起の会運営等の議論を行った後、河豚料理を堪能した。

夕食後は部屋で二次会を行ってから、入浴して就寝。

二日目は、豪華な朝食後に再び会合を再開、役員改選と来年2024年の計画を確認した。

民宿と異なってチェックアウト時間を延長できなかったこともあり、少し慌ただしく進めたとはいえ、中身の濃い議論が出来たように思う。

日間賀島のふぐフルコース料理は、最高に美味しく、ひれ酒や伊勢海老・タコも存分に味わうことが出来た。

2023年は畝山さんと河村さんの訃報もあって寂しい年となったとはいえ、リアさんご家族との交流や、飯田さんの「アートを考える」取組み、奈良吉野や瀬戸訪問等々、これまでとは違った刺激もあったように思う。来年も充実した会運営となるよう、皆で盛り上げたい。


【詳細】

河和港集合、15時5分発高速船で日間賀島西港へ。降り場直ぐの乙姫旅館へチェックイン。直ちにzoomセットし会合開始。豊田さんより吉野旅行の返金をいただき、DVD鑑賞しつつ振り返り、いろいろと意見交換した。夕食・宴会を経て翌日も朝食後議論し10時チェックアウト、お土産を買って10時20分発の船で河和港へ戻って帰路についた。


◆会則再検討等議論

・会員死亡時取扱い等改訂案については西川さん案で異論なし了承。

・会運営については、各メンバーとも高齢化に伴って様々な生活環境の変化もあって、会則2条の目的にある「社会改革をめざす」活動までは難しいものの、時代の変化に対して各自が行動変革をしていく必要があることは皆が認識しており、新しいテーマやイベント等(例えば、若い人の学びへの貢献、SNSやユーチューブの活用、アート等)も織り込んで、人生後半をより豊かにしていきたいという方向性を確認した。

・本会の発足メンバーがいろいろな取組みを仕掛けてきた歴史を振り返ると、「1アワーセミナー」による内部関係者の相互啓発だけでなく、もっと新たなチャレンジを行っていくことが必要であるとの意見が出され、更に来年の会合でも議論していくこととした。


◆来年度の活動計画案議論結果 ⇒以下は前半の基本案、後半は改めて検討する。

・来年の新役員  会長:村瀬さん、副会長:横山さん、書記:飯田さん、会計:安藤さん

・1月13日(土):港区生涯学習センター。年会費徴収(3千円)、新役員発足、新年の抱負、歌会のお題は「私のアレ」で写真なども添えるとなお良い。会合後に四川で新年会予定。

・2月10日(土):港区生涯学習センター。定例ミーティング(1hrセミナー)として5月東京世界遺産研修旅行の予習レクチャーを山崎さんにお願いする。

・3月30日(土)※第5土曜日:定光寺キム氏工房の庭掃除手伝い、懇親会、花見。

・4月13日(土):野外研修「養老天命反転地」

・5月11~12日:世界遺産旅行(東京)(月曜休館施設多いことを勘案し土日開催、宿は郊外でも)※日程は再調整余地あり。

・6月8日(土):港区生涯学習センター。外国人異文化交流会。

※その他 ・江南市布袋駅東複合公共施設もミーティングに有用な場所のため、後半では活用してみる。

・リアさんご一家との繋がり継続方法については課題。  

以上

  • 2023年11月15日
  • 読了時間: 3分

日時:11月12日(日)~13日(月)  場所: 奈良県(橿原、吉野)

参加者(敬称略)計8名: 豊田、山崎、石崎、倉地、村瀬、安藤、飯田、佐藤(記) 


【総括】

豊田さんに企画尽力いただき、世界遺産旅行研修として奈良県吉野方面を訪れました。

今回、初めて平日をからめて日曜月曜で開催し、紅葉シーズン目前の吉野を比較的人出が少ない中でたっぷり堪能することが出来ました。

なおさん会の旅行としては珍しく降雨と急な寒さに悩まされましたが、晴れ男だったなと故人を偲ぶ涙雨の道中ともなりました。久しぶりに山崎さんにリアル参加いただけ軽快に歩かれる様子に安心しました。


一日目は「ひのとり」プレミアムシートで移動し橿原神宮の荘重な雰囲気を味わい、橿原考古学研究所付属博物館で古事記編纂の太安萬侶特別展で歴史に思い馳せ、常設展見学に時間足りず再訪したく思いました。昼食移動後金峯山寺では特別御開帳で秘仏の金剛蔵王大権現の迫力に圧倒され、吉水神社の日本最古の書院では後醍醐天皇玉座の間や源義経潜居の間、豊臣秀吉花見の本陣と数々のお宝を見学しました。宿泊は一休庵で若い女将さんを手伝おうと奮闘する幼い息子に歓迎され、ぼたん鍋を堪能して夕食後に部屋で懇談しながら河村さんを偲びつつ西川さんからのご提案の会則改訂と会運営について議論しました。


二日目は早朝起きで金峯山寺の勤行参加し秘仏を拝みながらお経を唱え、朝食後徒歩で登り5頭の鹿に出会いながら訪れた如意輪寺で住職の説明受け見学しながら後醍醐天皇や楠正行公の無念に想いを馳せました。

竹林院では千利休作庭の群芳園や聖徳太子坐像を見学、バスで更に奥千本口まで上り金峯神社を見学、みぞれ気味となった雨の中休憩所の温度計は3℃を示し冷え込み、徒歩続行できるメンバーでたどり着いた高城山展望台は霧で見晴らしが悪かったものの、吉野水分神社はとても雰囲気が良く、花矢倉展望台では眼下の霧が晴れていく幻想的な光景を堪能できました。

桜のシーズンを想像すると見てみたいと強く思いました。矢的庵で手打ちそばと熱燗で温まり歩いて下山し、葛もちなど土産を各々買って帰路につきました。


帰路のひのとりではツアコンと会計まで奮闘いただいた豊田さんが村瀬さんと会計〆に苦労されているのを申し訳ない想いながら、歩き疲れて爆睡でした。

仕事トラブルでのキャンセルや体調不調での途中リタイアなど、会全体でスケジュールの貫徹困難もあり、運営の課題も再認識しましたがとても有意義な内容の濃い二日間の研修旅行となりました。


【行程】

集合:名古屋駅 ⇒ 「ひのとり」で大和八木経由橿原神宮前駅 ⇒ 橿原神宮 ⇒ 橿原考古学研究所付属博物館 ⇒ 味よし(昼食) ⇒ 畝傍御陵前駅 ⇒ 吉野駅・ロープウエイ千本口 ⇒ 金峯山寺 ⇒ 吉水神社 ⇒ 一休庵(宿泊)

⇒ 金峯山寺(勤行) ⇒ 如意輪寺 ⇒ 竹林院 ⇒ 金峯神社 ⇒ 高城山展望台 ⇒ 吉野水分神社 ⇒ 花矢倉展望台 ⇒ 矢的庵(昼食) ⇒ 吉野駅 ⇒ 大和八木経由ひのとりで名古屋駅 解散


会則改訂等について

・会員死亡時取扱い等の改訂案については西川さん案にて概ね異論なし、決定は次回総会にて。

・会運営の問題点等については、「テーマ固定化傾向等は確かにあってマンネリといった受取りもあり得るが、必ずしも仲良しクラブになっているとは思わない」「未経験のことに取組み世界を広げるなどテーマを決めて深めるのが良いか」「開催回数を減らし質を上げるという方法もある」「若い人に入替えるといったメンバー交代は難しい。

・高齢化は避けられないので老いに応じ取組みも見直すなら会則第2条(目的)も変更余地あるかも」といった意見が出た。じ次回総会で会長も交え更に議論する。


事務連絡・スケジュール

・世界遺産旅行の会計〆報告と残金返却は次回豊田さんより。山崎さん分は精算済み。

・次回12月9~10日:総会、忘年会(日間賀島 乙姫)

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page