top of page
  • 2024年7月16日
  • 読了時間: 3分

7月13日(土)13:00~18:30  場所:豊田市博物館・豊田市美術館

参加者(敬称略)計6名:村瀬、安藤、石崎、佐藤、倉地、飯田(記)


【総括】

7月度は会長発案により、今年4月26日に開館した豊田市博物館と、隣接する豊田市美術館をメインとした野外研修を行いました。(併せて有志にて暑気払いも開催)

豊田博物館では本館1・2階と野外展示場を見学。「みんなでつくりつづける博物館」をコンセプトにした手作り感のある親しみある博物館で、これからさらに成長を感じさせる初々しい施設でした。

隣の豊田市美術館では、この日が初日の「エッシャー 不思議のヒミツ」展(+コレクション展)を佐藤、安藤、石崎、倉地の4名が鑑賞、村瀬・飯田組がコレクション展のみを鑑賞した。

暑気払いは豊田市駅前の天串で開催。村瀬会長を除く5名が参加しました。店名の通り、海鮮串、野菜串がとても美味なお店でした。

なお今回は事前に、佐藤さんにて下見をしていただいての企画であり、当日は全行程の案内、さらには暑気払いの会場の手配までご尽力をいただきありがとうございました。


【詳細】

行程概要

集合:豊田市駅改札(徒歩)⇒ 豊田市博物館⇒ 豊田市美術館⇒ 天串豊田市駅前店(暑気払い) ⇒解散


見学詳細・気づき等

〇豊田市博物館

・元は1967年に開館した郷土資料館をリニューアルした施設。

・産業的な発展と市町村合併に伴って様々な地域の人々が「寄り集まって」今に至る豊田市だが、「市の歴史・⽂化・⾃然」を「市⺠の共有の財産」として、市⺠と共に守り、育て、未来に継承していく活動の拠点となることを⽬指しているとのこと。

・常設展「とよたの自然と人々の営み」…高さ7.8mの展示棚に「歴史民俗」「音楽映像メディア」「動物植物などの自然」「車や紡績等の産業」の物品資料を500点ほど展示。なかなかの壮観。ニホンジカ、ニホンカモシカ、二ホンイノシシ(剥製展示)は普通に野生として観察できるらしい。

・「とよた記憶トラベル」…各市民から集めた「とよた」にまつわる膨大な手書き投稿を展示。手作り感が満載。さらに「旧石器・縄文」「弥生・古墳」「古代・中世」「近世」「近代」「現代」ごとの歴史資料を展示。出土した銅鐸や三角縁神獣鏡(三河唯一)の複製品や、松平家や渡邉半蔵家の勃興、維新後の養蚕業、繊維産業、製瓦を経て戦後の自動車業の発展資料など、豊田市らしい展示となっていた。

・「とよたストーリー」…水力駆動の和紡績機械「ガラ紡」や懐かしい初代カローラーを展示。

・「野外体験エリア」…江戸中後期の民家「むかしの家(旧平岩家住宅)」、明治期の「土蔵」「拳母城(七州城)隅櫓跡(復元)」を見学。(なお博物館・美術館の敷地は城の中心部に相当するらしい)

〇豊田市美術館

・「エッシャー 不思議のヒミツ」展…4名(佐藤、安藤、石崎、倉地)が鑑賞。感想としては

「コンピュータがない時代に、手作業でこれだけ細かい作業をしていていることに驚き」

「特にイタリア滞在時の記録が素晴らしかった」 「意外にサイズの小さい作品も多い」

「すごく混んでいて、作品に近づくのが結構大変だった(初日のため?)」

・常設展「コレクション展 増殖とループ」…2名(村瀬・飯田)はこちらのみ鑑賞。有名どころではクリムト、エゴン・シーレ、草間彌生などを観ることができた。メインは現代アート系の作品であり、正直難解。解釈や評価は観る人によって分かれるものだった。


5.今後の会合やイベント予定日等

・8 月10日(土):定例ミーティング 自分にとってのアートを議論

・9 月14日(土):定例ミーティング 岐阜大学公開講座美術論受講紹介(安藤さん),

 台湾旅行報告(豊田さん)、総会会場確認、他

・10 月12日(土):定例ミーティング 定例ミーティング 11月と12月の詳細計画、他

・11 月9日(土):「養老天命反転地」(担当 豊田さん、安藤さん)

・12 月14日(土):総会・忘年会

                             以 上

  • 2024年6月11日
  • 読了時間: 6分

6月8日(土)13:30~16:30  場所:港区生涯学習センター会議室

参加者(敬称略):西川、村瀬、横山、安藤、石崎、佐藤、豊田、倉地、飯田(記)

リモート参加:山崎 計10名  リアル・リモートハイブリッド会合

ゲスト:台湾出身の大学院生Yさん(プライバシー保護の観点から,今回は苗字のイニシャルで記載)


【総括】

・6月度は台湾出身のYさんによる台湾の紹介セミナーを港区障害学習センターで対面+リモート会議にて開催した。日本語教育を学びながら日本語教師を目指しているというYさんのプレゼンはとても簡潔で分かりやすいものだった。

・彼女の聡明さに一同感心したセミナーに引き続き、倉地さん特製の「世界遺産東京研修DVD」を鑑賞した。佐藤さんからは豊田市博物館での7月野外研修案、村瀬会長からは12月総会開催案があった。


【詳細】

1.Yさんによる台湾の紹介の話と質疑応答

●ゲストYさん紹介:出身地は新竹市。現在大学院生 日本語教育学分野を専攻

●新竹とは:台北から車で1時間。「風が強い」「肉団子」「半導体の町(TSMC)」「ビーフン」で有名

①台湾の地理

・広さ 約3万6千k㎡。長辺は東京大阪間の距離。人口約2千3百万人(東京の1.6倍)。人口密度651人/k㎡(日本の倍)。言語はかつて北京語も使われたが今は台湾華語(他に台湾語(閩南語)、客家語、原住民諸言語など)。

・通年での平均気温22℃。台北は雨が多いが南部は台風以外あまり降らない。雨の多い気候と強い日差し対策として、台湾の町では「騎樓(チーロウ)」という歩行者空間が設置されている

・台湾北部の冬(1月~2月)は寒い。一般にエアコン等の暖房設備がなく、温かい料理で暖をとる。

・火山島であり地震は多い(今年4月にも花蓮市でM7.2の大規模地震)

・温泉も多い。北投温泉は3種の硫黄泉(白硫黄泉・青硫黄泉・鉄硫黄泉)が特徴。その他、宜蘭礁溪温泉、宜蘭蘇澳冷泉(夏でも入れる)。台東でも台東知本溫泉などがある

②台湾の歴史

・過去、オランダ、スペイン、鄭氏政権(台湾)、清(中国)、日本の統治下にあったが、現在は中華民国(国連は中華民国を国として認めていないため中国共産党との関係は複雑)。

※中国は、清以降、中華民国(現在の台湾、中国に拠点)→中華人民共和国(通称中国)

・オランダ人築城の安平古堡、赤崁楼(台南市)、スペイン人築城の紅毛城(台北)が遺跡として残存。

・17世紀後半はオランダ人に勝った鄭成功の政権だったが清に敗北。鄭成功は台南の英雄であり、台南限定で販売されている鄭成功ビールが有名。

・日本統治時代の日本人による建物物…中華民国総統府(旧:台湾総督府)、台湾大学、新竹駅など

・国民党時代…指導者 蒋介石。中正記念堂には蒋介石の席座像が置かれている

・国立故宮博物院…蒋介石が持ち込んだ中華の至宝による台湾最大の博物館。翠玉白菜、肉形石が有名

③台湾の経済

・電気・電子に強い。新竹には政府が電力、水、税金などで支援する新竹科学園区(サイエンスパーク)がある。高度人材は新竹の国立成果大学、国立陽明交通大学で確保。

・電力…火力が86%。原子力発電所は1970年オイルショックで建設加速したが、福島原発事故などの影響で順次停止へ。世論の支持不支持は半々。

④台湾と中国

・中国人でない台湾人と考える人62.7%。中国関係は現状維持49.4%+独立したい43.5%=92.9%!

・中国との緊張悪化から、兵役を4ヵ月から1年に延長した。

⑤台湾の文化

・台湾の最大伝統節句(祝日)…春節(25.1.29)は日本同様お年玉が貰え夜は家族と過ごす。端午節(24.6.10)は ちまき を食す。中秋節(24.9.17)は家族でBBQをして月餅を食す。

⑥台湾の観光地

・夜市(チーパイ、マンゴー、タピオカなど有名)、朝ごはん(おかゆ、豆乳、臭豆腐など外食)、台北(九分など)、台中(観光地は少ない)、台南(古い京都のような街)、高雄、東部、台湾の島(緑島、澎湖、蘭嶼、金門)などを紹介

⑦台湾の交通

・MRT(メトロ)、バイク(Yさん自身も免許を持っている)、シェアサイクルなど


質疑

・おすすめ観光地…阿里山、日月潭

・台湾で有名な歌手…メイデイ、周杰倫、ビビアン・スー(Yさん世代からみて)。

・若い人は台湾語を話せるか…今の若い人は祖父母がいない家庭だとまず話せないことが多い。

・台湾の英語教育…日本同様テストのために学ぶ。台湾は英語を重視しており就職時に英語検定は必須。

・少子高齢化対策…地方自治体によって違う。新竹では子供二人に1万円支給といった制度がある。

・年金は64歳からだが、高齢化で年齢が上がる方向(日本と同じ)。

・台湾人と日本人と違い…日本人は家族のつながりを大事にする。他人への配慮も。

・台湾のお茶について…東方美人茶が有名。

・台湾の治安は…安全。むしろ日本の夜の方が危ないと感じている。

・台湾に日本企業は?…ユニクロ、ファミリーマート、セブンイレブンなどあり(日本語は少し通じる)。

・将来はどこで仕事がしたいか?どこに住みたいか?…日本の大学で先生になりたい。住みたいところは名古屋(東京、大阪は人が多すぎ。外国人も多すぎ。名古屋がちょうどいい)

・日本好きが多い。趣味として日本語を勉強する人も多い。日本のアニメ好きも多く、NARUTO、ワンピース、鬼滅の刃が人気。(サザエさんはTVでやっていないが、Yさんの大学の教材になっている)。

・物価は上がっている。夜ご飯=昔は75円 ⇒ 今は地方300円、台北500円。ビッグマック600円程度。

・雪は山にしか降らない。(台湾で一番高い山は富士山より高い)。

・台湾新幹線のチケットの購入方法…普通に購入できる。日本の乗車券+特急券でなく合算金額。


2.世界遺産東京研修DVDの鑑賞

・Yさんにも同席いただき、倉地さん作成の世界遺産東京研修DVDを鑑賞した。(各写真のごとに倉地さん自ら調査裏付けを取ったキャプションが付けられているという労作)


3.7月13日野外活動(豊田市博物館等)

・オープンしたての豊田市博物館を佐藤さんが下見してくれた。市民・地元起業を巻き込んだ手作り感の強い博物館とのことで、同敷地にある豊田市美術館見学を加え、かつ豊田市駅近隣での暑気払いを兼ねてはどうかという提案があり賛同された。出席者6名(村瀬、安藤、石崎、佐藤、倉地、飯田)。暑気払い会場(天串豊田駅前店)は佐藤さんにて予約いただく。(よろしくお願いします)


【当日予定】集合時間 13:00 名鉄豊田市駅改札口前⇒博物館まで徒歩約15分

      豊田市博物館 13:30~15:00 豊田市美術館 15:10~16:30

      暑気払い 天串豊田駅前店 16:45~18:30 解散

 (詳細は添付「20240605なおさん会豊田市研修案」参照


4.その他検討事項

・8月定例ミーティング:各自東京研修の写真等を使って自分にとってのアートについて紹介し、議論することとなった。(村瀬会長によるフォーマット「研修レポート」を使ってもOK)

・「養老天命反転地」(担当 豊田さん、安藤さん)は予定通り11月9日に実施する。(9月に企画案予定)

・12月総会:村瀬会長より 日帰り案①「ヤマザキマザック美術館見学+総会」 日帰り案②「ノリタケミュージアム見学+総会」 宿泊案「野間(紅葉屋等)宿泊+総会」の提案があった。9月に検討予定。


5.今後の会合やイベント予定日等

・7月13日(土):野外研修「豊田市博物館・美術館・暑気払い」

・8 月10日(土):定例ミーティング 自分にとってのアートを議論

・9 月14日(土):定例ミーティング 養老イベントの確認、総会の検討

・10 月12日(土):定例ミーティング

・11 月9日(土):「養老天命反転地」(担当 豊田さん、安藤さん)

・12 月14日(土):総会・忘年会

                             以 上

  • 2024年5月14日
  • 読了時間: 5分

5月11日(土)~12日(日) 場所:東京都(国立西洋美術館他)

参加者(敬称略)計9名:山崎、村瀬、横山、安藤、石崎、佐藤、豊田、倉地、飯田(記)


【総括】

山崎さんに企画尽力いただき、世界遺産旅行研修として国立西洋美術館などを訪れました。2日間の行程は東京都が有する二つの世界遺産の一つである国立西洋美術館を皮切りに、東京都の名だたる名勝旧跡を巡るというもので、山崎さんにて当日ギリギリまで練りに練っていただいた労作でした。

さらに本番当日では全行程の引率から現地でのガイド解説まで担っていただき、おかげさまで大変充実した研修となりました。(初日の懇親会後の帰路では夜の浅草飲み屋街で道に迷い、一部メンバーが行方不明となるハプニングもありましたが、とりあえず翌朝、全員無事ホテルに帰着していたことが確認されました)


【詳細】

1日目 10時に上野駅公園改札に全員集合。まずは本研修の主見学地である国立西洋美術館を訪問。

①国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計:世界文化遺産)

 世界遺産の要点である無限成長美術館を体現した「19世紀ホール」や「らせん回廊」で展示されていた古典から近代までを網羅したアート群をやや駆け足で鑑賞しました(ゴヤの戦争版画の特別展も行われており1時間で見学し終えるは少々無理があったかも)。そのほか会合で事前学習したピロティ構造や、山崎さんの案内でトイレのある地下1階の免振構造展示を再確認。(後者は一般客にはほぼ気づかないスポットと思われます)


②上野東照宮

 壮麗美麗な金色殿、唐門の見事な龍、透塀のアートな彫り物たち、樹齢600年の大楠などを拝観見学するとともに、旅の無事を祈願しました。

この後は京の清水寺を模したという清水観音堂や大仏パゴダと合格大仏、西郷隆盛像など、上野公園を散策しつつ、公園横の上野バンブーガーデン音音にて各自好みを注文するフリースタイルで昼食。


③旧岩崎邸

 国の重要文化財。元は岩崎弥太郎の長男久彌の本邸であり、鹿鳴館で有名なジョサイア・コンドルが設計。現地のガイドさんには25分の短縮駆け足バージョンで洋館、和館、撞球室などの説明を慣行いただきました。洋館和館の混在、撞球室への地下道、金唐革紙という美麗な壁紙の製法などが非常に興味深いものでした。


④迎賓館赤坂離宮

 本研修の数日前に急きょ訪問が決定した国宝指定の迎賓館赤坂離宮を訪問。正面から見た外観は広大な敷地に鎮座する西洋宮殿を思わせるもの。

 空港のような厳しい手荷物検査を受けて入場し、有名な中央階段や二階大ホール、最も格式高い会談の場となる天井画が美しい「朝日の間」、金箔レリーフが鮮やかでエルミタージュ美術館の装飾も参考にしたという「彩鸞の間」、板張りの内装と花鳥の七宝焼が際立つ「花鳥の間」、オーケストラボックスを備えた謡曲を模した「羽衣の間」、主庭の噴水などを見学しました。ガイドさんからは「花鳥の間」の空調設備設置の苦労話、「羽衣の間」の天井画の謎など興味深い話が聞けました。

※夜の懇親会は、浅草のジンギスカン霧島にて珍しい羊の焼肉と飲み放題のお酒をいただきました。解散後は色々ありましたが、重複するのでここは割愛しておきます。


2日目 8時20分にホテルロビーで集合。この日の午前の目玉、浜離宮恩寵公園へ移動。

⑤浜離宮恩寵公園

 新橋駅から徒歩で巨大にそびえ立つ電通本社を左手に眺めつつ、徳川家宣、吉宗、家斉の別邸であった国の特別名勝・特別史跡 浜離宮恩寵公園を訪問。かつてやぐらが組まれていた大手門より、開門と同時に入場。山崎さんのガイドにて、三百年の松、将軍が鷹狩を楽しんだ鴨場、潮入りの池やお茶屋、水門、タモリもブラタモリで「上がった」という「将軍お上がり場」などを巡りました。中島のお茶屋では、翌日から工事で休業するということで運よく中に入れてもらい、お茶屋からの池の絶景を眺めることができました。


⑥旧新橋停車場

 開業当時の新橋駅遺構の発掘をきっかけに再現された復元駅舎を訪問。企画展示「大機関車展」や、やはりブラタモリでも登場した再現プラットホーム、再現軌道などを見学しました。


⑦歌舞伎座

 5階・4階に設置された和の文化体験を楽しむことができる「歌舞伎座ギャラリー回廊」を見学。ギャラリー(展示)で歌舞伎や歌舞伎座について学べるほか、屋上和風庭園、まぢかで見られる劇場大屋根を楽しむことができました。現在の歌舞伎座は11年前に開場した第5期で、設計はあの隈研吾氏。1889年開場の第1期の模型を見ると、外観のデザインは和風でなく、何と洋風三層の煉瓦造りでした。当時、西欧の劇場建築を参考にしたから、とのことでした。


⑧桜田門・皇居外苑

 警視庁の向かいに位置する井伊直弼暗殺で有名な桜田門をくぐり、2重橋など皇居外苑を巡りました。(なお桜田門は外門・内門から成る2重構造)


⑨明治生命館

国の重要文化財。公開されている2階会議室、応接室、食堂などの諸室を見学しました。

東京駅丸の内ビル群を眺めながら複合施設 丸の内オアゾへ移動。妻家房丸の内オアゾ店で韓国ランチをいただきました。ランチセットは日本人向けかさほど辛くはなかったものの、なかなかのボリュームでした。


⑩皇居東御苑

 大手門で迎賓館よりも甘い手荷物検査をパスして入場。同心番所、百人番所、大番所、富士見櫓、忠臣蔵で有名な松の大廊下跡、富士見多聞、江戸城復元天守模型を巡った後、天守台跡に上りました(天守台は意外に小さく感じるものでした)


⑪東京国立近代美術館

 今年の「なおさん会」のテーマ「アート」にふさわしく、最後の締めくくりは日本で最初の国立美術館である東京国立近代美術館でのMOMATコレクションの鑑賞でした。重要文化財である岸田劉生「道路と土手と塀」、中村彝「エロシェンコ氏の像」などや、国内外の巨匠ら(ピカソ、シャガール、マティス、ボナール等々)の名品を所蔵しており、見応えのある展示でした。

以上で予定された行程は全て無事終了。3時30分にお開き解散となりました。最後まで粘り強く我々を案内してくださった山崎さん、本当にありがとうございました。


【スケジュール】

・次回 6月8日(土):定例ミーティング(外国人講師楊さん招聘など) 港区生涯学習センターにて

                                      以上

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page